観葉植物の葉についたほこりを掃除!埃の正しい取り方と便利アイテムを紹介!
室内に観葉植物を一つ置くだけで、気持ちがほっこりしますよね!
でも、よくよく見ると葉っぱの表面にほこりがたっぷり…。
これでは癒しになるはずの緑なのに、「あー、掃除しなきゃなぁ…」と、あなたの気がかりな存在になってしまうのではないでしょうか。
それではせっかくの観葉植物が台無しですよね。
ほこりがついていると、見栄えが悪いだけではありません。
植物は葉っぱから呼吸をして空気をきれいにしてくれているので、表面がほこりでおおわれてしまうと、息苦しくて元気も無くなり、空気清浄の効果も発揮されなくなってしまいます。
また、ほこりがたまることでカビの温床になったり、害虫が過ごしやすい環境になったりしてしまいます。
一刻も早くきれいにしてあげなければ…
そこで、今回は観葉植物の葉の掃除方法を紹介していきたいと思います!
観葉植物の葉についたほこりを掃除!埃の正しい取り方は?
一般的な掃除方法としてはじめに挙げられるのは、シンプルに1枚ずつ丁寧に拭くという方法。
全体に霧吹きをして、柔らかい布やキッチンペーパーで拭いてあげて下さい。
タバコのヤニがついていたり、汚れが気になったりする場合は二度拭きをおすすめします。
そして、もちろん水をかけるでも良いですが、ここで+α!
祖母から教わった裏ワザですが、牛乳、もしくはビールを少し入れた水で拭くと、ワックスをかけたようなつやつやの葉っぱになるんです!
牛乳パックを捨てる前にすすいだ水で…、飲み残したビールを使って…是非ためしてみて下さいね。効果抜群です。
ただ、この時に気を付けてほしいのは、葉っぱの裏面は水拭きのみで、牛乳やビールはかけないということ。
裏面には気孔という呼吸や蒸散をする口があるので、その部分までコーティングすると葉っぱが健康に過ごす妨げになってしまうので気をつけてくださいね。
あくまで、表面をつやつやにする一工夫です。
そして、もう一つ。木酢液で拭くという方法もあります。
木酢液とは、木炭を作る時に発生した水蒸気を冷やして回収した液体で、害虫駆除の効果があります。
薬局や、スーパーなどにもあり、比較的手に入れやすい商品です。
掃除をしながら、害虫駆除もできるとは、一石二鳥ですね。
一方で、木酢液はツンとした独特なにおいがあるというデメリットもあります。
私も一度試してみましたがそのにおいが気になってしまい、使用するのをやめてしまいました。
においに敏感な方には、室内での使用はあまりおすすめできませんが、害虫駆除の効果は確かなので、屋外など場所に合わせて使用する価値はあるかもしれません。
観葉植物についた葉の埃の簡単な取り方教えます!
「え?観葉植物って、お世話が簡単だと思って買ったのに、1枚ずつ拭くだなんてやってられない!」そう感じる方もいるのではないでしょうか。
冬の寒い時期にはできませんが、これからの春先や夏など暖かい時期なら、じょうろやシャワーでサーと水で洗うのも一つの方法です。
その時、土が濡れ過ぎて根腐れをしてしまわないよう、洗った後は風通しの良い場所においてあげて下さい。
観葉植物全体がきれいになってリフレッシュされますよ。
室内の観葉植物の葉についた埃を取るのに便利なアイテムはコレ!
ここからは便利アイテムをご紹介します。
専用のアイテムといえば、リーフブラシ。
毛先は、葉を傷つけてしまわないように柔らかい素材でできています。
筆やくしのような形の物もあれば、トングの両先にブラシがついたような形で葉っぱを挟んでさっとなでるだけで、表裏両面がきれいになる優れ物もあります。
小さな葉の観葉植物であれば、筆のようなブラシで掃いて、大きな葉の観葉植物にはトング式のブラシで、と使い分けができます。
園芸屋さんはもちろん、ホームセンターや雑貨屋さんなどでも取り扱われている店舗もあるので、一つ持っていても便利かもしれないですね。
「わざわざそんな物買えない!」
そんなあなたには、100円ショップやどこにでもある身近な軍手を使って掃除していただくのがおすすめです。
軍手をはめた手で優しく葉っぱをなでるときれいにほこりも取れます。
そして何より、動かしやすいので細かい部分まで掃除ができます。
乾拭きでもきれいになりますが、軍手を少し濡らしてから拭くとあっという間に水拭きもできてしまいますよ!
また、伝線して捨てるつもりのストッキングを手にはめてなでるというのも、一つの方法です。
静電気が起きることによって、ほこりが引き寄せられるので、周りにほこりが舞わずに掃除できます。わたしの母はいつもこれで掃除していました。
あとは、濡らした新聞紙で拭くという方法もありますよ。
印字のインクがワックスとしての効果を発揮してつやつやになります。
費用もかけずに掃除ができるというのはトライしやすく、メリットではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?ここまで、基本的な方法、専用アイテムから身近な物を使用した方法までを紹介してきました。
ご自身のやりやすそうな方法や身近な物を使って、是非試してみて下さい。
愛情をそそいでお手入れした分、植物もあなたのことを癒してくれるはず。
きれいな観葉植物のある生活をたのしんでくださいね!
閲覧いただいてありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません