育児疲れたもうやめたい!イライラして家出したい気持ちを乗り切る方法!
幼い子供の子育てをしていると、だれでも「もう疲れた!」「独身に戻りたい!」「すべて投げ出してしまいたい!」って思うこと、ありますよね。
わたしもこんなこと感じることが本当によくあります。
ご飯を食べることも、トイレに行くことも、さらに眠る時間から起きる時間まで、自分の欲求は二の次・・・、すべて子供に合わせなくちゃいけない。
でも実際投げ出すわけにはいかないし、やめるわけにはいかない。本当は二人の子供であるはずなのに、旦那はまったくあてにならない・・・
小さい子、特に子供が小学校にあがるくらいまでのママさんは常にいっぱいいっぱいです。
今回は、私が特にどういうときにそう感じるのか、そんなときにどうしたら少しは気持ちが楽になったのか。
私の体験したことと調べてみたことをまとめたので、同じことを感じているママの支えに少しでもなったら良いなと思います。
育児疲れたもうやめたい…
普段子供の育児をしているとき切羽詰まりそうになることがよくあります。
わたしが育児に疲れた、もうやめたいと思うときはこんな時です。
1. 睡眠不足なとき
何といっても一番多いのは、睡眠不足なときです。
そしてその睡眠不足にも、子供の成長に従って2つの種類がありました。
新生児のときの睡眠不足
まずは新生児のとき。
3時間おきと言われる赤ちゃんのお世話ですが、実際に体験してみたところもっと細切れで、やることもたくさんあって、驚きました。
「あれ?私一回の授乳に30分くらいかかってるよね?でオムツも変えて寝かしつけをして・・・あれ?次の授乳時間までもう1時間しかなくない??」
毎日1~2時間の細切れ睡眠、食事もトイレに行くタイミングすらつかめず、「もうイヤ!」と思ってしまいました。
夜泣きによる睡眠不足
新生児期を何とか乗り越えて、少しずつ赤ちゃんに昼と夜の感覚がついてきてホッとしたのもつかの間。
今度は夜泣きによる睡眠不足に悩まされることになりました。
うちの子はかなり敏感で臆病な性格。
部屋が暑かったり寒かったり、おなかがすいていたり喉が渇いていたり、少しでも物音がしたり、
はたまた怖い夢でも見たのかまったく理由もわからないのに急に泣き出したすことも珍しくありませんでした。
抱っこや添い乳で寝かしつけてもまた1時間くらいすると起きてしまう・・・このときはいつ寝ていつ起きるのか、時間がよめないことが本当につらかったです。
2. 目が離せないことへのストレス
小さい子供は誤飲や転倒など、特別気にかける必要があります。何か起きた時に「ママがちゃんと見ていないから」と言われることもあります。
私も、子供が寝返りやハイハイなど子供が動き出すようになるとまったく目が離せず本当にストレスを感じました。
しかし本当に四六時中子供を監視していることなんて絶対に無理。
ちょっと目を離したすきに少し高いところから落ちたり、落ちていたものを食べたり・・・。
そいうときはやっぱり目を離していたことへの罪悪感を感じてしまうし、
すこしも自分が息をつくことができないことによるつらさで「子育てつらい・・・」と感じてしまいました。
3. 友人のSNSをみたときなど
今の時代スマートフォンが普及しているので、SNSなどで離れている友人が何をしているのか簡単に知ることが出来ます。
メリットもありますが、デメリットを感じることも。
独身や、結婚していてもまだ子供のいない友人は、よく旅行やリッチな外食に行ったりしています。
そういう様子を知ると、「いいなあ」と感じていました。
また、特に寂しいのは子供のいない友人同士で遊んでいるのをSNSを通して知ってしまったとき。
子育てで忙しいため誘われても断ることが多くなっているうちに、声をかけられなくなってしまい自分抜きで集まっているのを知ってしまったときは羨ましさと寂しさを感じました。
そのほかにも、ママ友に聞いたら次のようなことにストレスを感じるという声もありました。
・子供の後追い
・ 社会から取り残させることに不安を覚える
・イヤイヤ期
・おしゃれができず女性として劣等感を感じる
子育て中のママたちは、原因はいろいろあるけれど、みんなそれぞれ「子育てなんてもうイヤ!」と思う瞬間があることがわかりました。
「子育てがイヤなんてママ失格かも・・・」と思っているママには、「みんなそう思うことがあるんだよ!」というのを知ってもらえたらと思います。
育児に疲れたしイライラする!
私が「子育て疲れた・・・もうイヤ!」と思ったときに、これをすることで少し気持ちが晴れたということを紹介します。
1. 誰かに預ける
これは旦那さんや親、もしも頼れる人がいなければベビーシッターや一時保育のようなものでもいいと思います。
私の住んでいる市町村では、一時保育のしおりに「保護者の育児に伴う心理的、肉体的負担を解消するために利用してもよい」という記載がしてありました。
そして私はまとまった時間子供から離れて過ごすことで不思議とまた、「うちの子かわいい」という気持ちが芽生えました。
これが一番効果的だったと思います。
2. 子育てに関するブログや日記などを読んでみる
インターネットで子育ての体験記や漫画を読むこともかなりストレス解消になりました。
「これうちの子にもあるある!」「この人も同じことで悩んでるんだ!」と思えることがとても助けになりましたね。
普段一人で子供と向き合ってると孤独に感じたり、自分だけ社会から置いていかれてるんじゃないかという感覚があったのですが、
同じ育児を頑張っている人のブログや日記を見ることで悩んでるのは自分だけじゃないんだと元気をもらえました。
育児に疲れた家出したい!育児ストレスを乗り切るには
私が共感したのは「この悩みは一生続くわけではない。数年限定の悩みだ」という言葉でした。
もう子育てを終えた人の体験を見ると、「あの時はつらかったのに今はそれが懐かしく感じる」「子供が巣立った今家の中が無性に静かで寂しい」とあります。
それがすごく衝撃的でもあったのです。
普段育児に追われる中で「一人になりたい」「一人の時間が欲しい」「ゆっくりしたい」とずっと思っていたので自分もこんな日が来るのか…半ば不思議な気持ちでした。
でもその言葉を思い出すと、今目の前にいる子供の姿がすごく貴重なものに思えるし、「よし、もう少しがんばるか!」と思うことができましたね。
信頼のおける人に相談したり、経験者の体験を知ることで気持ちを支える考え方に巡り合えるかもしれません。
それもまた、育児ストレスを乗り越えることに有効なんじゃないかなと思います。
育児疲れたもうやめたい!イライラして家出したい気持ちを乗り切る方法!のまとめ
今回は私の体験と、調べてみたことをまとめてみました。
・子育てをしていると「もう辞めたい!」と思うことはだれでもあることで、そのことにうしろめたさを感じる必要はない
・辛いときは遠慮なく誰かに頼ることが必要
・子育ての体験談を読んだり、経験者に相談することもストレスを乗り越えるのに役立つ
これを読んで、今まさに「子育てなんてイヤ!もう投げ出したい!!」と思っているママの気持ちが少しでも軽くなっていたらいいなあと思います。
あなたにおすすめの記事
育児に疲れてふと「一人になりたい」って思ったことないですか?
子育てに余裕がないとき子供に愛情をもって接するためにはどう気持ちを整理したらいいか分からない…
子育てが辛いし誰にも頼れない…そんな時の私の体験談を▼こちらにまとめました。
子育てに追われる日々、、毎日忙しいですよね。
子供の世話を旦那に任せるときなんだか無性にイライラすることってありませんか?
頑張ってやってくれているのになんだかぎこちなくて頼りない…
子供と接する時間も少ないし仕方ないとは分かっていても「どうしてできないの?…」と思ってしまうことも正直ありますよね。
そんな旦那へのイライラを解消するための方法を▼こちらにまとめました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません