育児旦那へのストレス!疲れるしイライラする時の解消法と切り替え方
子供が生まれてから旦那に対して無性にイライラする!ってことありませんか!?
私は子供を産んだくらいから訳も分からず旦那にイライラすることが多くなりました。
でもうちの旦那、世間のほかの人と比べると決してダメな旦那ではないと思うんです。
家事にも育児にも比較的協力的だと思うし、もともと穏やかな性格だからあんまり怒るってことないし。
それで文句を言っているので、贅沢だ!って怒られるかもしれないですが、本当自分でもコントロールできないこのイライラが結構つらくて。
そこで今回は私と同じように悩んでいる人に向けて「なんでこんなにイライラしちゃうんだろう」ということと、気持ちの切り替え方を振り返ってみたので紹介します。
育児の旦那へのストレス
私が旦那へのイライラを自覚するようになったのは、出産して産院から退院して、自宅に戻ってきたころでした。
本当は里帰り出産をしたかったのですが、喫煙者の家族がいたり認知症の祖父がいたりして、
なかなか実家が赤ちゃんを迎え入れてくれる環境ではなかったので主人と二人で住んでいる自宅で子育てをスタートしたんです。
産院にいるころは、何か不安なことがあってもすぐ助産師さんが助けてくれて、不安を解消することができました。
しかし自宅に戻ってくると、日中は基本一人きりで子供と向き合わなければいけません。
ミルクを吐き戻した、寝ない、熱が37.5って出ちゃったけど大丈夫かな・・・不安なことが山ほど出てきますが相談する相手はいません。
服を一枚脱がせる?でも寒くない?
さっき少ししか飲まなかったけどミルクは次多めに作ったほうがいい?でも残したらもったいない?
ずっとぐずぐず言ってるけどどこか体調が悪いのかな。病院に電話したほうがいいのかな。
たくさんのことを自分で決めなくてはいけないことにまずストレスを感じました。
そして、少しでも選択を失敗してしまうと、こんなに小さくてか弱い存在の赤ちゃんにとってとんでもないことが起きてしまうのではないか・・・なんて思っていたんです。
完全にストレスフルな状態でした。
夫はというと、仕事から帰ってくると私に気を使っていろいろと手伝ってくれました。
しかし経験値が少ないせいで(それは日中働いてくれているしどうしようもないことなのですが)抱っこやオムツ替えなどいちいちおぼつかない手つき。
余裕のない私は「もういい!あなたはあっち行っていて!!」と言ってしまいます。
子供が生まれる前は、夫のことを尊敬していたし一生大切にできるって思っていたのに、気づけば自分のストレスをうまく処理できず、毎日帰ってきた夫に当たり散らす真逆の生活になっていました。
育児で旦那に疲れる!原因は何?
産前産後で生活に変化
私の生活は子供が生まれる前と後で全く違うものになってしまいました。
寝る時間や食事、トイレのタイミングまで子供に合わせなくてはならず、自分のストレスをうまく発散することができませんでした。
それに加えて、「世間から取り残されている感」がすごく辛かったんですね。
特にSNSなどで友人の「出世しました」「旅行きています」など、華やかな日常を見てしまうと、自分の変化のない毎日と比べてしまい、「自分はこんな生活を一生続けなければないのではないか」という不安を抱いていました。
それに比べて旦那の生活にはそこまで大きな変化はなかったのではないかと思います。
旦那の一日は今までと同様、仕事とそれ以外でしかなく、外の世界とのつながりを持ち続けている旦那に対して「不公平だ」という不満をもっていました。
夫に完璧を求めてしまう
夫は働いてくれているので、四六時中子供と一緒にいる私と比較してどうしても育児には不慣れです。
夫がこどもを抱っこしているときなど見ているとどうしてもイライラしてしまいました。
また、いちいち「ねえ、これってどうしたらいいの」と聞かれると「それくらい自分で考えてよ!」となってしまいます。
また、「俺よりママのほうが上手だからさ~」なんて言われると「私だって最初からできたわけじゃない!」と言ってしまいます。
夫からしてみれば私を励ましてくれていたのかもしれませんが、私からしてみたらただのできないことに対する言い訳ととらえてしまっていましたし、
「私と同じように考えながら、練習を積んで子育てに慣れてほしい」と考えていました。
育児旦那へのイライラ解消法!
実は今でも旦那に対しては毎日のようにイライラするし、完全には解決していません。
ですが、これをすることで少しはイライラが和らぐというものがいくつかあるので紹介します。
夫に子供を預かってもらう
一番効果があるのはこれです。
「私の苦労を思い知れ!」という気持ちと、子育てから離れて自分のリフレッシュができるのでまさに一石二鳥です。
それでも旦那は近くに住んでいる自分の親をすぐ頼るからまったく解消になるわけじゃないですけどね。
それでも子供と少しの間離れられるだけで全然違います。
その日くらいは旦那にも優しくなれます。
もし旦那さんに預かってもらうのが難しいなら、市町村の一時預かりサービスなどを利用して子育てから離れるだけでも効果があると思います。
夫にわがままを言う
私の場合は「おいしいもの食べさせて」といいます。
高価なものは無理ですが、ちょっとしたお菓子とか、子連れで行ける外食とかです。
私の夫は「ママがキレてても何をしてほしいのかわからないのが一番困る」と言っていました。
なので私はかなえてもらえる範囲のわがままをたまに言ったりします。美味しいものが食べたい!とかですね。
それを受け入れてもらうことによってストレスも緩和される気がしています。
妊娠中もすぐ太るせいで体重管理をしていたので食事も食べたいものを好きなだけ食べることができませんでした。
なので美味しいものが食べられなかったんですがそういったわがままを聞いてくれると美味しいものを食べられたということに加えて、
自分のわがままを聞いてくれる人がいるというのがかなり自分の中で効果があるように思います。
子供が寝ている間に一緒にお茶を一杯飲む
我が家では子供が寝ている間に、少しだけ一緒にお茶をするようにしています。
すごく眠たい時などは無理ですが、15分とか20分くらいだけでも一日の出来事や子供に関する不安を聞いてもらうだけで安心します。
一対一で夫と向き合って話をするなんて、無理やり機会を作らないとなかなかできないですが、なるべくお互い時間を作るようにしています。
一人の時間って本当に大事ですよね。
ふと育児をしていて「一人になりたい」「独身の頃みたいに自分で好きなことをできる時間が欲しい」と思う時があります。
育児には休みもないし、24時間子供と向き合わなければいけませんからね。
思った以上に辛いし、疲れます。だけどこどもには愛情を持って接したい。
そんな気持ちをどう整理したらいいか悩みました。
▼こちらに私なりの体験談をまとめています。
ちなみに私は育児に疲れたとき、もう家出したいと思ったこと何度もありました(実際に家出はしてませんが)。
もう些細なことでもイライラしてしまうんですよね。
そんな気持ちを乗り切る方法とイライラ解消法を▼こちらにまとめました。
育児旦那へのストレス!疲れるしイライラする時の解消法と切り替え方のまとめ
私が産後イライラに悩んでいたとき、ニュースで「産後クライシス」について紹介していました。
産後クライシスとは、様々な理由により産後急激に夫婦仲が悪くなる現象のことだそうです。
このニュースをみたとき、「ああ、イライラしてしまうのは私だけではないんだ」と少し救われたのを覚えています。
今回の私の記事が、同じように夫に対するイライラで悩んでいるママの心を少しでも軽くすることができたのならうれしいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません