スーパーのレジ打ちが早い人の見分け方と特徴!暇な時間や空いてる時間帯も!
スーパーに買い物に出掛けたら思ったより店が混雑していた。
レジに並ぶとそこには長蛇の列がずらり。。
急いでるし、レジ待ちの時間を少しでも短かくしたい!!
レジ打ちが早い人のところに並びたいけど、レジが早い人ってどこを見たらいいのか疑問に思ったことってないですか?
レジ待ちの途中でやっぱりあっちに行こうなんて移動するわけにはいかないし…
レジ打ちが早い人をどうやって瞬時に見分けたらいい?
レジ打ちが早い人の特徴は?
レジがそもそも暇な時間は?空いてる時間はいつ?
そんな疑問について詳しくまとめましたので解説していきます!
スーパーが混雑している時間帯を避けてパパっと買い物を済ませたい!という方
スーパーが混雑している時間帯と土日や休日のスーパーの混み具合についてこちらに詳しく解説しています。
スーパーでの混雑を少しでも避けたいという方!
主婦が買い物に行く時間帯を知っておくのも混雑回避のポイントの1つです。
主婦が買い物に行く時間帯や曜日、滞在時間についてこちらに詳しくまとめています。
スーパーのレジ打ちが早い人の見分け方!チェックするポイントはコレ!
まず最初にレジの場所を確認しておきましょう。
入口に近い方のレジが出口付近のレジよりも空いていることが多いです。
お客さんは入口から入って出口に向かって帰っていきますよね。
帰りは買い物袋で荷物が増えてますし、そんな重い荷物を持ちながらの移動は極力避けたいところです。
なので出口付近のレジってだいたい混むことが多いです。
できるだけ出口に近い方のレジで会計をした方がスムーズに帰ることができますもんね。
ですが、出口に近ければ近いほどそのレジは混雑しますので入り口近くのレジやその前後のレジを狙う、というのも手段です。
そしてもう1つ、「並んでいる列の長さ=レジの速さ」ではないのも押さえておきましょう。
こっちのレジの方が並んでいる人が少ないから早く進むかもと思いがちなんですが必ずしもそうじゃないことがあります。
買い物カゴに入っている商品の量が少なくて人が多いだけということかもしれませんし、レジ打ちが慣れてそうな人だから人が多く並んでいるかもしれません。
どのレジに並ぶか迷ってるときに、「どうしてここだけ人少ないの?」とか「こっちのレジだけどうして人がたくさん並んでるんだろう?」と思ったことないですか?
こういう視点って早いレジを見つける上で大事なポイントになるのでぜひチェックしておきましょう。
長く並んだ方が早くレジが進んだということもあるので、並んでいる人の商品カゴの量と店員さんの動きを見ながら頭でシミュレーションしてどっちが早いのかを見分けましょう。
並んでいる人の商品カゴの量を見渡してみるのもレジを早く済ませるコツの1つです。
カートの下の段にも段ボールに入った商品、お米など、商品が入ったカゴがある人が並んでいないか、カゴは1つか2つなのかちらっと見ておくといいですね。
カゴが1つかと思いきやカートの下にお米や段ボールケースに入った商品があったっていうこともあります。
お米とか段ボールケースに入った商品(例えば水2リットル×6本とかビールのケース)って重たいし、スキャンするのに店員さんが移動したり前かがみなったり手を伸ばすこともあるので時間がかかることもあります。
カゴが1つで、カゴに入っている商品の量もそこまで多くないお客さんが多く並んでいる列を見つけられるといいですね。
たまに「休止中」の札があるレジがありますが、「休止中」レジの近くに並ぶのも1つの手段です。
レジが混み合ってくると応援で途中からレジを開けてくれることがあるので待っているとこちらにどうぞと言ってくれることもあります。
レジが早い人の特徴は何?
レジが早い人の特徴として1番に挙げられるのは、「動きがスピーディかつ無駄がない」ですね。
商品を1つ1つ取り出すときの動きやスキャンするまでが早い、かつスムーズ。
常連さんと会話をしながらでもスキャンしてカゴに入れる時間にロスがないです。
レジが早い人って本当に動きに無駄がないんですよね。
レジを通した後にお会計でお客さんが財布を開けてお金を出している間に空になったカゴを後ろに戻して次の人のカゴを持ってきてレジを打ち始める。
そして何が入っているか、カートの下に商品カゴはないかをチェックしてるんですよね。
そして前の人がお金を出し終わったらすぐにお会計にとりかかる。
これらを同時にてきぱきとこなしているんですよね。改めてすごいです。
レジが早い人の特徴としてもう1つ、買い物カゴへの商品詰めが丁寧かつ速い。
カゴに入っている商品の大きさや形を瞬時に判断して綺麗に買い物かごに入れてます。
それをスピーディにこなす!
こんな早い動作で商品よく綺麗に全部収まってるなぁ~と私はよく感心してしまうのですが。
こういう作業ってすごく頭使いますよね。
空間認識能力なんでしょうか?それとも慣れでできてしまうものなんでしょうか。
そういう店員さんに出会えると嬉しいですよね。
レジを早く済ませるには、よく行くスーパーを決めておくのもおすすめですよ。
日ごろから何回か同じスーパーに行くと店員さんの特徴もわかってきますよね。
常連さんになってくると早いレジにしか並ばない人も多く、早い人のレジには行列ができやすいです。
スーパーのレジが暇な時間はいつ?空いてる時間帯を紹介!
まずスーパーが混み合う時間帯や日にちとして、特売日や朝市、ポイント〇倍などのイベントがある日。
土日や休日が、お盆・年末などが混み合います。
なのでスーパーが空いている時に行きたい場合はイベントがある日は避けるといいですね。
スーパーが空いている時間帯は私がよく行くスーパーだと、
午前中だと開店から11時くらいまで
午後であれば12時から14時くらいまでが空いています。
特に夕方から18時くらいまでは仕事帰りのお客さんが夕飯の買い出しに買い物すること多いので混み合います。
スーパーが混雑する時間帯や土日や休日の混み具合についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
最近では宅配食材を利用する人も増えています。
宅配食材と言えば、「らでぃっしゅぼーや」と「オイシックス」が有名です。
「らでぃっしゅぼーや」と「オイシックス」の特徴やサービス内容、送料などのちがいを比較した記事はこちらです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
日ごろからよく行く買い物、できれば短時間で早く済ませたいもの。
そんなときにてきぱきと迅速にレジをさばいてくれる店員さんに出会えたら嬉しいですよね。
ぜひ参考にしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません