スーパーが混雑する時間帯はいつ?空いてる時間帯と曜日&土日の混む時間も紹介!
買い物にスーパーに出かける時、スムーズに済ませたいですよね。
商品を手に取って選んで、レジに並んで、支払いをして、袋に詰めて…とやっていると結構時間が経っていることも。
スーパーが混雑する時間帯や、曜日が分かったら混雑する時間を避けてスムーズに買い物ができますよね。
赤ちゃんや子供連れだと大変だし混雑を避ける時間帯に行ってレジをさっさと済ませて早く帰りたい!
そんな人に向けて、
・スーパーが一番空いてる時間帯いつ頃?
・スーパーが混雑する曜日と空いている曜日
・土日や祝日のスーパーの空いてる時間帯や混む時間はいつ?
について詳しくまとめましたので紹介していきます!
レジ待ちの時間も短くして買い物をササっと早く済ませたいっ!という人、
レジが早い人の見分け方や特徴について解説した記事はこちらにあります。
スーパーでの混雑を避けるには、主婦が買い物する時間帯を知っておくのも1つですよ!
主婦が買い物に行く時間帯や頻度、滞在時間、買い物時間を短縮できるアイデアについてもこちらで詳しく解説しています。
スーパーが混雑する時間帯はいつ?何時ごろ?
私がよく行くスーパーで混雑しているピークの時間帯は、
午前中:10時~11時前
午後:15時半くらいから17時台にかけてが午後のピークです。
その日に特売があったりなんかすると朝の開店前には10人前後くらい並んでいます。
平日はほとんどの人は仕事があるので開店前に並んでいるのはだいたいお年寄りの方が多い印象ですね。
特売がなくてもそのスーパーでは開店前にお年寄りの方が多く並んでいて午前中の早いうちに用事を済ませたいという人が多いのかなと思いました。
10時半くらいから11時にかけて段々と人が増え始めて12時前になってくるとお昼ご飯前になるので人はあまりいませんね。
そして15時を過ぎてくるとパート帰りの主婦の人たちや保育園、幼稚園帰りの子連れの主婦の人も段々と増えてきて16時から17時台くらいが一番多いです。
やっぱり夕方前になると夕飯の買い出しやお出かけを始める人たちとも重なって混雑するんでしょうね。
小さい子供連れのお客さんが比較的多くなっていく印象ですね。
18時を過ぎて夜になってくると夕飯の支度などで子供連れの主婦の人たちは減っていって高齢者の方や夕飯の買い出しに来る人がこの時間帯には多いです。
19時過ぎ頃になってくると閉店間際の割引を狙ってくるお客さんも増えてくるのでまた混雑していきます。
たしかにその時間帯だとお刺身や魚やお肉とかに値引きシールが貼られて安く買えますもんね。
混雑と言っても夕方ごろのピークほどではないですがお仕事帰りにお買い物して帰宅というパターンが多いです。
わたしがよく行くスーパーの混雑具合まとめると、
・午前中のピークは10時~11時前、午後のピークは15時半くらいから17時台
・朝の開店前は午前中に用事を済ませたい人たちが待ってる。特売がある日は行列アリ
・ランチやお昼の時間帯である12時前後は比較的空いている
・午後15時から17-18時頃になると仕事終わりの人や子連れでの買い物客が増え始める
・19時頃の値引きシールの時間帯はお客さんはやや多め
スーパーが一番空いてる時間帯はココ!
スーパーの立地や環境などにもよりますが、私がよく行くスーパーでは
午前中:11時過ぎぐらいから、
午後:12時から14時前くらい
が空いています。
だいたいこの時間帯であればレジ打ちの店員さんも袋やカゴの整理をしていることも多いです。
お昼ご飯も食べ終わって片付けや一息ついて行動し始める14時半過ぎぐらいから人が増えてくるので狙うのであれば午前中は11時過ぎくらいから。
午後であれば 12時、もしくは13時か、14時前くらいがおすすめです。
この時間帯になってくると朝の午前中に買い物を済ませたい人やお昼の買い出しをする人がいなくなります。
客層としては、専業主婦の人というより仕事を抜けてお昼を買いに来ている人が多いイメージです。
なのでゆっくり買い物したい人や子連れの人はこの時間帯に買い物に行くといいかもしれませんね。
まとめると、
スーパーが空いている時間帯を狙うなら、11時過ぎ頃から14時前までがおすすめ!
スーパーが混雑する曜日と一番空いてる曜日はいつ?
土日や、特売日がある曜日だとスーパーは混雑します。
金曜日も週末の買い出しを済ませる人たちが多いので週末は混雑しやすいです。
特売日がある曜日だとだいたい私が行っているスーパーでは平日の火曜日や水曜日、金曜日が多い印象ですね。
あとはポイント2倍だったり、夕方のタイムセールや肉の日、野菜の日、朝市などのセールがあったりする曜日だと混雑します。
混むのがイヤ!という場合は、そういった安く買える曜日を避けて買い物するしかないですね。
安さを取るか、混雑を我慢するかですね…うーん、悩みます(笑)
まとめると、
・週末は人が多い!
・特売日やタイムセール、ポイント〇倍などのイベントがある曜日は混雑する
・空いている時に買い物するならイベントがある日を避ける
スーパーが空いてる時間帯は土日の場合いつ?混む時間休日も教えます!
私がよく行くスーパーは土日や休日の日中は平日と比べてどの時間帯も混んでいる印象ですね。
規模が大きめのスーパーだと駐車場も満車で車をとめられないくらい混み合います。
それでも休日や土日で空いている時間帯を狙うとなるとスーパーが開店すると同時に買い物に行くか、夜の時間帯だと空いていることも多いのでオススメです。
休日は家でゆっくりしてから出かける人が多いので朝すごく混み合うってことはあまりなさそうです。
土日の朝はせっかくの休みだしゆっくりしたいですもんね。分かります!
ただ、休日・土日に朝市や特売日がある日の朝は別ですよ?
私が行っているスーパーは土日や休日の朝でも朝市、特売日がある日はめっっちゃ混みます!!
レジにも10人から15人くらい並んでいて人とすれ違う距離も近いほど。
みんな休日でも早起きして買い物に出かけるのね…と思いました。
私は、レジに長い行列があるのでもう待ってる時間がもったいない!
店内が混雑していて商品を選ぶのに余計時間がかかる。
という理由で朝市に行くのは控えるようにしました。
安い商品が手に入るのは嬉しいんですけどね。人混みで待ってる時間と労力の方を優先しました(>_<)
スーパーにもお店によって価格帯も違うところもありますよね。
近所の値段が高めのスーパーだといつもの平日より人多いなという感じで
安さを売りにしているスーパーだともっと混んでますね。
時間帯も日中は常に混んでる印象です。
安いスーパーで一番空いている時間帯を挙げるとしたら、夜の時間帯ですね。
休日や土日の夜は家で過ごす人も多いでしょうし、土日の夜に仕事がある人は少ないということもあるのでしょうね。
まとめると、
・土日や休日の日中は平日と比べてどの時間帯も混んでいることが多い
・朝のオープン前でも休日・土日に朝市や特売日がある日は混雑する
・安さを売りにしているスーパーだと常に混雑していることも
・空いている時間帯に行くなら夜の時間帯がおすすめ
スーパーの混雑状況や混雑時間を知って混雑しない時間に行く方法!
1.まずPCやスマホの検索画面をグーグルにして行き先(スーパーの名称)を入力して検索します。
2.そうするとお店の詳細情報が出てきます。
3.「訪問数の多い時間帯 〇曜日▼」と出てきました。
↑画像は「訪問数の多い時間帯 木曜日▼」となっています。
「訪問数の多い時間帯 木曜日▼」の▼の部分を押して調べたい曜日を選択します。
すると行き先の混雑状況が時間帯ごとにグラフで表示されます。
スーパーに行く前に、行きたい場所や店名を検索すると混雑具合がグラフで出てくるのでぜひ参考にしてみてくださいね(^^)
混雑回避できればレジ待ちの時間も短くて済むし助かります^^
レジ待ちの時間って少しでも早く短かくしてササっと買い物を終わらせたいですからね(^^)
私は週に1回しか買い物に行かないのでまとめ買いをよくするんですが、量も1週間分あるわけでそれだけ時間が結構かかってしまうんですね。
そんなときに買い物をスムーズにできてしまう快適便利アイテムも見つけたので教えちゃいますよ!
スーパーのレジ混雑をこれで回避!買い物に役立つ便利グッズ!
買い物を早く快適にできるアイテム3つを紹介していきます!
まず必須アイテム、買い物袋・レジかごバッグです。
買い物かごにレジカゴバッグを装着して袋詰めをせずにそのまま帰ることができます。
精算してかごからカゴに詰め替える面倒な作業がなくなるのってかなりのメリットですよね。
私は以前安い買い物バッグを使っていたんですがすぐにボロボロになってしまって穴が開いてしまったんですよね。
なのでそれからは丈夫さ+機能性重視で選ぶようにしていますよ。
私はショルダータイプの買い物袋を使っています。
▲ショルダータイプの保冷レジカゴバッグで、
持ち手が長くて肩にかけられるので両手が空いて雨の日も傘をスムーズにさせます!
底板入りで丈夫なので買い物だけじゃなくて運動会とかピクニックに行ったときなんかにも弁当箱入れるのにも使っています。
保冷バッグでポケットに保冷剤も入れられますが撥水加工もしているのでびちゃびちゃにならないですし
レジカゴサイズでたためるコンパクトな買い物袋です。
▼こちらはショッピングバッグクリップです。
買い物袋を持って行くのを忘れたことってないですか?
私はよくあります(笑)
そんなときに備えてレジ袋とショッピングバッグクリップをバッグに入れておくといざという時に便利ですよ。
まとめ買いや重いものを買ったりすると手に食い込んで痛くなりがち。
そんなときにボタン1つで開け閉めできるのでサッと使えます。
▼買い物に使える折りたたみキャリーカートも便利です。
折りたたみで持ち運びが便利なので買い物だけでなく出先でも使えます。
コンパクトで収納にも困りませんし、重さも約2kgで女性でも楽々持ち上げられる軽さなんです。
耐久性に優れているタイヤを使用しているので安定感もありますしamazonベストセラーなのもうなずけます(^^♪
これらの買い物便利グッズをうまく使ってさっとスムーズに買い物を済ませたいですね^^
スーパーって人が少ない時は商品もゆっくり見れてお買い物ができますが、
仕事が休みの土日でしか買い物に行けなかったり、混んでる時間帯でしかスーパーに行けない。
小さな子供がいて買い物に連れて行くのがそもそも大変!という人も多いはず。
そんな時は食材宅配を利用してみるのも1つの手かもしれません。
らでぃっしゅぼーやでは、有機・低農薬野菜、無添加食品などのこだわり食材をセットにして送ってくれます。
おまかせで野菜をセットにして送ってくれるので献立がワンパターンになりがちなときも色んな野菜が味わえるのも嬉しいですよね。
らでぃっしゅぼーやは、有機・低農薬野菜、無添加食品で食材にこだわっているので安心して子供に食べさせられますし、野菜本来の美味しさを味わえるのもいいですね。
宅配なのでわざわざ買い物に行かなくてもいいし、商品を1つ1つ選んでカゴに入れてレジに並ぶ手間も省けます。
小さい子を連れて買い物に行くのって大変だし、休日や混んでいる時間帯に買い物に行かなくていいのは結構助かりますよね。
買い物がめんどくさい、レジ待ちの長蛇の列に並びたくない!という方はこれを機会に頼んでみるのもアリです。
食材宅配「らでぃっしゅぼーや」と「オイシックス」の特徴とサービス内容・価格・送料、口コミについて徹底比較した記事はこちらです。
あなたにおすすめの記事
スーパーが混雑してない時間に行ったけど予想していたよりもお客さんが多かったっていうこともありますよね。
早く帰りたいのにレジには長蛇の列が並んでいる…会計の順番が来るまでどのくらい時間がかかるの(絶望)。。
そんなとき、どのレジが早いのか見分ける方法を知っておくとレジ待ちの時間を短縮できますよ。
レジが早い人の特徴や見分け方を参考に買い物時間をササっと短縮させてしまいましょう!
人が買い物する時間帯って何時ごろが多いか知っていますか?
主婦の方たちは買い物をするにも行く時間や頻度はだいたい決まっています。
・人が集まりやすい時間帯を避けて買い物がしたい方
・主婦の買い物アイデアを知りたい方
はこちらをどうぞ!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
スーパー混雑している時間帯、空いている時間帯を曜日と比較して紹介しました。
スーパーの立地や環境などの状況にもよりますが、休日や土日に1週間分の食材をまとめて買い出しするなら朝、もしくは夜がおすすめです。
ただ、土日や休日に朝市や特売日であれば夜がおすすめですよ。
平日であれば11時過ぎから14時前が空いていることが多いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません