幼稚園親子遠足のバッグは二個持ち?荷物が多い時のおすすめリュックも!
幼稚園の一年のはじめの行事として、春の親子遠足を取り入れている園が多いですね!
皆さんの園はどうですか!親子遠足では新しい環境で過ごす自分の子供の様子も見ることができます。
そして、先生や保護者の方とも親睦を深める絶好のチャンスな場でもあるわけですよ!
大事な行事だからこそ、抜かりなくバッチリ準備をして参加したいですね!
今回は、親子遠足の持ちのもの中で1番重要なカバンについてオススメを紹介します!
参考になると嬉しいです!
幼稚園の親子遠足のカバンはどんなものがいい?
そんな私がズバリ!オススメしたいのは「リュック」です!
私は中学生や小学生の3人の子供がいるママです!親子遠足は7回経験しました!
7回も経験して回数を重ねていると、人間は色々と学んでくるわけです(笑)
リュックは両方の肩で背負うので安定感も抜群です!
ポケットが沢山ついているとなおかつ便利!
小さい子をもつママはティッシュ(ウエットティッシュも)や
|
ハンカチや飲み物など、必要な時に即時に物を取りださなければならないのです!
ポケットに小分けしておくと、「どこだ!どこだ!」と探さなくていいですよね!
そんなときサッとスマートに取り出せたら素敵なママを演出できます(笑)
そして、リュックなので両手が空きますし、ママさんにとっては最大の武器になるのです!!
子供と手を繋いだり、遊具で遊ぶ際には補助をしてあげれます。
実は保育士さんも、子供と散歩や園外保育に出かける時は「リュック」が鉄則なんですよ。
ショルダータイプだと片方の方に負担がかかります。
しゃがむ度に、バックが前に来たりしませんか?
また、振り向きざまに、バックが一緒に回転して子供に当たるなど・・
ショルダーバックも勿論、両手は空きますが、やっぱりリュックの方が動きやすさは抜群なので、
私はリュックをオススメします!
親子遠足のバッグは二個持ち?カバンは親子別々で持って行く?
我が家は別々に持って行ってました!
基本的に『自分のものは自分で持つ』と言うのが我が家のスタイルです。
でも一番初めの遠足では何のためらいもなく全部私のリュックに詰めて、子供は手ぶら状態で参加しました。
しかし、幼稚園に着いて周りを見渡したら・・
「あっ、これは失敗だったな・・」と思いましたね。
半分ぐらいの子はきちんと自分のリュックを背負い、お弁当や水筒やおやつを詰めて持っていました。
幼稚園が指定のカバンだったので、いつもとは違うマイリュックの子供たちは気分も上がり、完全なる「遠足モード」。
気分もルンルン、自分のものは自分で持っててお兄さんでしょ!どうよ!
子供から見ても、ちょっとカッコよく見えるわけです。
一方の我が家は、何かあるごとに「ママ〇〇出して―」となりますので、波に乗り遅れていましたね。
親としても、
何もかも親がやるのはダメだな・・
リュックぐらい背負えるよな・・という気持ちになりました。
それ以来、遠足の際には、親子別々のカバンにしています。
(下の子は保育園の二歳児から。重いので中身はおやつだけでしたが、やっぱりマイリュックは嬉しそうでしたよ!)
私の失敗談で少しでも参考になれば、私も救われます(笑)
親子遠足は荷物が多い!おすすめのバッグはコレ!
こちらがおすすめです。
|
いわゆるマザーズバックですけど、見た目の割には荷物がしっかり入り、納得の容量です!!
子供が小さいほど荷物は多くなるから、この点では合格です!
ポケットもいっぱい付いているので、中身も整理できて、ごちゃごちゃにならない!
リュックの入れ口が「がま口」になっているので、開けた瞬間に欲しいものが見つかります!
「どこ?どこ?」って、リュックをひっくり返さなくて良いこと間違いなし!!
そして、飲み物専用の保温保冷ポケットがついています。
500mミリペットボトル、哺乳瓶2本が入るほどのスペースです。
しっかりと飲み物が固定されて収納できるので、見た目も綺麗ですし、漏れたりする心配もないですね!
(飲み物系はきちんと入れないと、バックが凸凹したりして見た目がかっこ悪いですよね・・
そしてカバンの中で荒れ狂って、おまけに蓋のしまりが緩い場合などは最悪な事態が待っています。
それでも、きちんと縦に収納されていたら、被害も最小限で済むこと間違いなし!
経験者は語ります(笑))
地面に置いた際にも、底の部分が安定した造りになっているので、倒れない構造になっています。
遠足でもしバスに乗っていく場合は、座席のスペースは限られていますよね。
私はなるべく必要な時にものを取れるよう、リュックを自分の足元に置く派です。
足元に置いても倒れない構造のこのリュックだから、サッ!と、がま口をあけ荷物をとれます!
荷物がとれない・・とイライラしない!
子もすぐに対応してもらえるからストレスがない!
デザインも今時らしく、カラーも豊富です!
ブラック、グレーなどのカラーだったら男性の方が使っても、何の違和感もありません!
パパさんだって使えますね!
あまり大きなリュックだと、キャンプにでも行くの?と恰好のネタにされる可能性があります・・(笑)
荷物はいっぱい入れたいけど・・・しかしリュックの大きさには注意です!
でもこのリュックなら、「スマートでできるママさん感」が漂うこと間違いなし!です。
まとめ
初めての親子遠足・・心配したらキリが無いほど出てくると思います。
誰だって最初は分からないものです。
私も色々と失敗して、今に至ります!
「あっ!あのママさんのようにやればいいんだな~」とできるママさんをチェックしたり、
「このバック素敵ですね~!どこで買ったのですか?」と教えてもらうのも良しです!
今回の親子遠足に参加すると行事の流れがわかり、もっと自分のやりやすいスタイルが見つかると思います!
今回紹介したことが少しでも参考になって、親子遠足の事前シミュレーションに少しでも役に立てたら嬉しいです!
当日は、お子さんと目いっぱい楽しんでくださいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません