入学祝い義両親から10万円もらったらお返しは必要?金額の相場とおすすめも!
入学シーズンが近づいてきました!
今年入学のこどもたちにすでにお祝いをもらった人も多いのではないでしょうか。
だけど、初めてのこどもだったり、上の子と年齢が離れたりしているとお返しについてのマナーが分からず戸惑うこともありますよね?
特に、身内からもらった場合、
改まってお返しするのは失礼?
でも、もらいっぱなしもすっきりしない。
どうすればお礼の気持ちが伝わるのか?
このように悩まれた方もいるのではないでしょうか?
今回は、両親からお祝いをもらった場合お返しは必要?お返しするならいくら?お返しは何がいいのか?ということを検証していきたいと思います。
入学祝いで義両親から10万円もらったらお返しはするべき?
本来の意味では、 入学祝いへのお返しは不要 とされています。
入学祝いは「子供」に向けてのものであり、子供には金銭的にお返しする能力がないため不要であるというのが本来の形のようです。
しかし、最近では、何らかの形でお返しをしている方が多いようですね。
また、それぞれのお家でルールや慣習がある場合は、それに従うのが一番だと思います。
ルールや慣習などはなくても、10万円というのは相当大きな額ですし、もらいっぱなしで気まずくなるのも避けたいですよね。
お返しは、気持ちの表れでもあるので少しでも迷ったなら入学祝いで両親から10万円もらった場合お返しはすべきだと思いますね。
ただ身内ですし、両親にとって入学する子は孫にあたるわけですから、お返しの相場と言われている「半分~1/3程度」にはこだわらなくて良いと思いますよ。
入学祝いのお返しを義両親にしたいけど事前にいらないと言われた場合は本当にしなくてもいい?
親から入学祝いのお返しはいらないと言われた場合、お返しをしなくても気まずくなったりはしないかもしれません。
しかし、入学祝いのお返しがいらないと言われても…高額だし、もらった側が気になってしまいますよね。
なので先ほどの章でも書きましたが、お返しはいらないと言われてもお礼の気持ちは何らかの形で表すのが良いと思いますよ。
例えば、孫との時間を過ごしてもらうために一緒に食事をする席を設けたり、少しでもお菓子などの消耗品や日用品などを送ったりすると良いかもしれません。
孫の入学のためのお祝いなので、その際に入学式の写真などを現像し、入学する子が書いたお礼の手紙を同封して送るのもいいと思います。
遠方にいる両親であれば、まずは、すぐにお礼の電話をかけることが大事ですね。
お返しを送るタイミングは入学してから1週間~1ヶ月以内ほど が良いです。あまり早く返しすぎると、お祝いをあげたのは迷惑だったかもしれないと気を遣わせることがあるようです。
もちろん、それぞれのご両親との関係や慣習などがあると思うので、そちらを優先させてタイミングを考えるといいと思います。
お返しがいらない場合でも、お礼の気持ちは誠意をもって表すことで両親も気持ちよく入学を祝ってくれると思われます。
入学祝いお返しの金額の相場はいくら?
入学祝いのお返しをする場合、いくらお返しすればいいのでしょうか?気になりますよね。
両親からお祝いを貰った場合、1割~3割ほどでお返しをする人が多いようです。
親やそれ以外の身内でなければ、お返しの相場は「半分~1/3程度」ですが、身内にあまり大きいお返しをすると、返って失礼にあたる場合もあるので注意が必要ですね。
「せっかくあげたのだから、孫に使ってくれればいいのに」
「こんなにお返ししてくるなんて、要らなかったのかしら」
あまり大きなお返しをしてしまうと、このように思わせてしまうこともあるようです。
やはり、両親にとって入学する子は自分の孫ですし、何かしてあげたいという気持ちの表れなので、その気持ちはありがたく受け取るのが良いと思います。
その上で、入学する子の親として少しばかりお礼をするというのが理想的な形のようですね。
入学祝いのお返しを親に!内祝いにおすすめのもの3選!
入学祝いの内祝いのおすすめ3選をまとめてみました。
お菓子の詰め合わせ
お返しの定番としてお菓子は好まれますよね。
特に、焼き菓子など日持ちするものがおすすめです。
お返しの金額が大きくなると、お菓子の量も多いので、食べきるのに時間がかかってしまいますよね。
日持ちするものであれば、もらった方も急いで食べる必要がなく喜ばれると思います。
▼こちら▼は楽天でもレビューが多く人気のお菓子詰め合わせギフトです。
|
お芋どら焼き、ふわとろポテト大福、おいもやの芋ようかん、スイートポテト、ポテトロールケーキ、静岡緑茶の詰め合わせになっています。
和菓子と洋菓子も詰め合わせになっていて、お茶も一緒に入っているのでバラエティ豊富な一品ですよね。
1つ1つ個包装になっているし、お茶も長持ちするので母の日ギフトにも人気です。
▼洋菓子やスイーツが好きな義両親であれば神戸プリンもいいですね。
|
ツボに入っていて見た目も映えますし、クリーミーなプリンで美味しそうです(^^♪
和菓子好きな人にもおすすめな大福もありますよ▼
ふわっふわのクリーム大福で抹茶・苺・珈琲・りんご・桜の5種類がセットになっています。
|
▼シーキューブの洋菓子もおすすめです。
シーキューブ(C3) 公式通販|洋菓子シュゼットの通販サイト
私はホワイトデーのお返しにシーキューブの洋菓子詰め合わせをもらったんですが
どの洋菓子も美味しくて特に焼きティラミスはお気に入りでした。
しっとりしていて甘すぎずコーヒーの風味もほんのりして美味しかったです。
どうやらシーキューブの焼きティラミスは1番人気商品で、世界屈指の審査員団が認めた味
Superior Taste Award 2019・モンドセレクション 2019・楽天ランキング1位】※ティラミス部門
の3冠を受賞しているお菓子なんですね。
どうりで美味しいと思った(笑)
パッケージもお菓子もとっても可愛らしいので贈り物に喜ばれますよ。
オンラインでは1000円~5000円くらいまでの価格でギフトもあるので入学祝い10万円のお返しとして5000円くらいのものを選ぶのもアリですね。
お取り寄せグルメ
▼こちらでは全国にまだ知られていない食の宝庫「九州」のご当地グルメとギフトが取り寄せできます。
生産者から直に発送され、博多の水炊きや熊本のブランド和牛「あか牛」、唐揚げ、ぶりの漬け丼めしなどの九州ならではのご当地グルメが味わえます。
九州のグルメを豊富に取り扱っているので他のネットショップでは買えない九州の美味しいグルメを発見できそうです(`・ω・´)b
グルメだけでなく、濃厚クリーミーなバスクチーズケーキ、あまおう、伊万里のみかん、フルーツアイスなどのスイーツもあります。
原則送料無料ですし、1000円からお試しもできるのでご飯のお供に利用するのもアリかもですね。
カタログギフト
カタログギフトもお返しの上位ですね!
親世代の好みは自分たちと少し違いますよね。
何を送ると喜ばれるか分からないときにはカタログギフトが便利です。
金額も1500円から10万円までのコースがありお返しの金額に見合ったものを送ることができます。
10万円のお返しとしてであれば▼こちら▼がおすすめです。
|
もし入学祝のお返しが本当に要らないと言われているのであれば▼こちら▼でもいいかもしれませんね。
|
商品券
商品券はお金を返すようで嫌がる方もおられるかもしれませんが、自分で何でも好きなものや必要なものを買ってもらえるので、意外と喜ばれます。
|
もちろん、親が良く使う百貨店などがあれば、そこで使える商品券を選ぶと良いですね。
まとめ
これらの内祝いを送るときに、入学する子からのお礼の手紙や写真などを添えるとより喜ばれるのではないでしょうか。
両親からお祝いを貰った場合でも、しっかりと感謝の気持ちを形にして表すことが今後の関係も良好にしていくと思います。
ぜひ参考にしてください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません