たけのこがすっぱい匂い!腐る見分け方!見た目や味は?酸味を消す方法も!
茹でたタケノコをもらったけど、茹でたたけのこからすっぱい匂いする。
そんな時、食べても大丈夫かどうか気になりますよね。
たけのこって腐ると味や見た目はどうなるんでしょうか?
竹の子が腐っていると判断する時の見分け方は知っておきたいですよね。
今回は、酸っぱいにおいがする竹の子を食べてもいいかどうか、たけのこが腐ってる場合の見分け方について詳しくまとめましたので紹介していきます。
茹でたたけのこすっぱい匂いがする?食べても大丈夫?
食べても大丈夫なのか?
ズバリいうと、たけのこの状態によります。
というのも、酸っぱい匂いがするというだけでは、すぐに判断できないのです。
酸っぱい匂いがした場合は確かに、腐っている、腐りかけているということが多いようですが、他にも茹でたときにたけのこの成分とヌカの成分が反応してそんな匂いになっていたり、あく抜きが不十分であるためというのも考えられるのです。
ちなみに市販のたけのこの水煮は、保存の関係でpHを酸性側にしているため、酸っぱい匂いがするんだとか。
腐っているなら残念ながら食べるのは諦めたほうが良いかと思いますが、腐っていないならおいしくいただきたいですよね。
たけのこを捨てるにしても食べるにしても、その前に腐っているのかどうかの判断をくださなければなりません。
私もよく迷います。見た目に明らかに異常がない場合は匂いで判断しますから。
そもそもたけのこって腐ってくると匂いの他にどんなことが起こるのでしょう?
色が変わるのかな?他には何が?このあと腐ってしまったたけのこの見分け方も紹介しますのでそのたけのこはまだ捨てないでくださいね。
たけのこが腐る見分け方は?見た目や味はどうなる?
たけのこが腐ると、触ってみるとヌルヌルして、糸引いちゃって、やけに柔らかくて、かじってみたら酸っぱい!変な味!…になります。
もちろん酸っぱい匂いもします。
たけのこの色だけでいうと、切り口が赤色やピンク色になったり、さらに腐敗が進むと茶色や黒色にもなってきます。
ここまで来るともう迷うことなく腐っているという判断がくだせるかと思います。
たけのこは鮮度が命。採ったらすぐに茹でて、一週間程度で使い切るようにしたほうが良いです。
保存方法によってはもっと長期保存できますが、美味しいものは美味しいうちにいただきたいですよね。
ですので、酸っぱい匂いということの他にたけのこの色、触った感じ、味などを総合的に判断し、「腐っている」と結論を出しましょう。
味見をしたとき、少しでも変な味と感じたら、すぐにペッてしてくださいね。
そのまま食べ続けるとおなかを壊しちゃうかもしれませんので。
ちなみに私は、たけのこご飯のたけのこが悪くなっていたのに気付かず食べて、おなか壊しました。
炊き込みご飯とか混ぜご飯とか大好きなので、勢い良く食べてて気付けなかったのでしょう。
他の家族はすぐに気付いて、食べるのをやめていました。
こういうことがあるのでたけのこを調理する前、また調理した後でも腐っているかどうかには気を付けましょう。
たけのこは足が早いのです。
お手元のたけのこはどうですか?腐っていそうですか?まだセーフですか?
次は、酸っぱい匂いの原因と対処法を紹介していきたいと思います。
たけのこが酸っぱいのは腐るから?他にもこんな理由が!
たけのこの酸っぱい匂いには、腐っているという他に茹でたときにたけのこの成分とヌカの成分が反応してそんな匂いになっていたり、あく抜きが不十分ということも考えられます。
これはたけのこに含まれているチロシンというアミノ酸の一種が関係しています。
たけのこを切ったときに見かけることのある白いかたまりですね。
チロシン自体は人に害はなく、むしろ健康にいい成分なんです。
なんですが、チロシンは酸化するとホモゲンチジン酸という、たけのこのあの独特のえぐみ、あくの原因になります。
またあく抜きが不十分だったりすると腐敗しやすくなって、酸っぱい匂いを発するようになることもあるので注意してくださいね。
ということは、ヌメヌメとか糸引いてたりとかしていないなら、腐ってはいないかもしれませんね。あくまで自己判断してください。
腐ってなさそう、食べられそう、その場合匂いを消すには、水にしばらくさらしたり、もう一度ゆがいたりするのが効果的ですよ!
人によってはお酒を入れたり、ヌカや唐辛子を使ってゆがく人もいるそうです。
そうしたうえで、しっかり味付けをすれば、おいしくいただけます。
あとは天ぷらとか。ちなみに市販のたけのこの水煮にも効果があるそうです。試す価値ありそうですね。
まとめ
いかがでしたか?
たけのこ、酸っぱい匂いがするからという理由だけですぐに、食べない、捨てる、ではもったいない。
もしかしたらただそんな匂いがしているだけで腐っているわけではないかもしれません。
匂い、色、状態などよく確認して判断していただければと思います。
腐っていないなら、まだ食べられるなら、せっかく頂いたたけのこ。早めに、最後まで、美味しく食べてあげたいですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません