要冷蔵なのに常温で放置したヨーグルトは食べてもいい?出しっ放しだとどうなる?
要冷蔵のヨーグルトを常温で放置してしまった!っていう時ないですか?
常温で一晩放置したヨーグルトって食べられる?
常温で半日も放置してしまったヨーグルトを食べてもいいかどうかの見分け方ってどうやって見分ける?
出しっぱなしにしてしまった要冷蔵のヨーグルトを食べてもいいか気になりますよね。
今回は「常温で放置してしまったヨーグルト」を食べても大丈夫なのか?というお話をしようと思います!不安を解消するためにぜひ読んでくださいね!
要冷蔵なのに常温で放置したヨーグルトは食べても大丈夫?
状況によっては問題なし!
まず、今の気候はどうでしょうか?
30度を超える猛暑日ですか?それとも10度を切る寒い日?それによって食べてもよいのかどうかが変わってきます。
暑い時期・時間帯に放置してしまった場合、ヨーグルト内の乳糖をどんどん消費して乳酸が増えていきます。
これによりヨーグルト内部のpHが下がり雑菌も死んでしまいます。
それなら常温でも大丈夫では?と思われたあなた!そう思いがちなんですが、それが…だめなんです。
乳糖は乳酸菌のエサでもあるので、エサが足りなくなってせっかくの乳酸菌も死んでしまうんです。
ですから運よく食べられる状態のヨーグルトでも期待する栄養が取れていないなんてことも……もちろん数時間程度で起きる現象ではないのですが、常温放置に気付いたらすぐ冷蔵庫に入れましょう。
対して冬場、10度を切るような部屋で暖房もかかっていない部屋ならば気にすることはありません。
ヨーグルトの保存方法である「10度以下」というラインを満たしているからです。
冷蔵庫と同じ環境だったら、少し位放置してしまっても問題ありません。気分的に受け付けない……なんてときはもったいないけど諦めて捨てましょう。
でもどちらでもない微妙な気候のときってありますよね。
暑いような、涼しいような、快適だけどヨーグルトにはどうなの?そういうときの見分け方もお話しします!
ヨーグルトを常温で一晩や半日以上放置してしまった場合味や匂いはどうなる?
状況によって一概こう!とはいえません。
室温が10度を切るような場合は問題ありません。それ以外の時期に常温で一晩や半日以上放置してしまった場合の味や匂いについてお話します。
先に書いたように、乳酸がどんどん生産されてしまうので、味は時間がたつほどに酸っぱくなってしまいます。
多少であれば問題ないという方もいると思いまずが、我慢できない酸っぱさになっていることもあり得ます。
とはいえ半日や一晩であれば多少酸っぱいな、においがきついな、という程度で支障なく食べられるかもしれません。
ヨーグルトはもともと酸味や酸っぱいにおいのある食べ物ですが、暑い場所で放置されると匂いを嗅いでいられない強烈なにおいがするのは異常な状態です。
半日程度では見た目ではあまり違いがわからず、腐っているのか発酵しているだけなのか判断が難しいですよね。ちなみに発酵は体に良い働きをする菌が増えること、腐敗は体に悪い働きをする菌が増えることですよ。
また、匂いを嗅いだり開封するまでもなく、夏に1週間以上放置した場合はそのまま捨てるのが私の経験上吉です。開けてびっくり!な状態を見たい人はわざと試すのもありかもしれませんが……
ヨーグルトを常温で出しっ放し!食べてはいけない状態の目安は?
苦い、色がおかしい、水っぽい、食べてはいけない状態のヨーグルトというのも存在するんです。
見分けるためにはおいしいヨーグルトとはどんな状態か?を知るのも大切です。
いまあるきちんと冷蔵保存したヨーグルトを見てみてください。程よい酸味、きれいな白色(味付きのものを除く)、弾力がある状態ではありませんか?それがおいしいヨーグルトの姿です。
では腐ったヨーグルトはどんな状態か?
・おいしい状態と比較して明らかに酸味がきつかったり、苦みを感じる
この場合の酸味は普通のヨーグルトなら感じるはずがない味なのですぐわかると思います。うっかり口にしてしまったらしっかり口をゆすぎましょう。苦みを感じるのも食べてはいけない証拠です。
・カビが生えていたり、黄色く変色している
これははっきりと腐っているのがわかるポイントです。ヨーグルトは腐ると時間がたつにつれて白色が褐色のような黄色になっていきます。
・水っぽく、ホエーの量が異常に多い
ホエー(乳清)とはヨーグルトが出来上がる際に乳成分と分離してできる水溶液のことです。これ自体はビタミンやミネラルが含まれており、口にしても全く問題ありません。
しかし放置されたヨーグルトでホエーの量が多いのはその分離が進みすぎている証拠です。
この3点がポイントです。
1つでも当てはまる状態ならヨーグルトが腐っている可能性があるので食べてはいけませんよ。
特にお子さんのいるご家庭は注意して確認するようにしてくださいね。
まとめ
ヨーグルトは発酵が進むと腐ってしまいます。
腐っているかどうかは見た目やにおい、時には味で判断し、危険な状態のものは食べないようにしてくださいね。
ヨーグルトは多少の時間なら常温でも大丈夫な場合がありますが、基本的には帰宅したらすぐに冷蔵庫に入れ、開封後は早めに食べきったり、常に清潔なスプーンで別の入れ物に移してから食べるのも腐敗防止・食中毒予防に効果的です!
常温放置ではなく冷蔵庫の奥から出てきた、食べるのに不安な状態のヨーグルトが見つかった場合も、今回ご紹介した内容でチェックしてみてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません